上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

ここは、偕楽園から千波湖へ通じる、遊歩道の橋です。
自分が子どもの頃は、偕楽園にから千波湖に行くには、常磐神社の石段を降りて、常磐線の弧線橋を渡って、千波湖脇の交差点の歩道橋を渡って、ヒーコラしながら階段の上がり降りをしました。

今や、この遊歩道一本ですから、楽になりましたね。
[涼しい休日]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2011/07/31(日) 15:50:27|
- 水戸のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりに、千波湖から自宅ではなく、駅南&銀杏坂etc経由自宅にしてみました。
震災の影響で遅れていたエクセル南館も先月全館オープンしました。
デッキフロアを食品&甘いものに特化したこともあり、なかなかの人出のようです。
以前も書いたのですが、駅北口から少しでも離れると人はいなくなります。
ほんとにエキナカだけは人が沢山います。
水戸の学生の人口は周辺市町村から来る人も含めて
50万都市に匹敵するそうです。確かに、駅南から北口に抜けていくと
エキナカはまじめそうな学生さんからビーバップハイスクール(古い!)まで多種多様です。
中には何処かのお店から出入り禁止をくらった学校もあるとかないとか。

宮下銀座の奥に鎮座する水戸東照宮はほぼ無事でした。
被害があったのはその下の駐車場で、崖が崩れて駐車中の車の何台かがぺちゃんこに
なっていました。人が乗っていなかっただけても良かったと思わざるを得ません。
[梅雨明け十日 その② 水戸駅近辺]の続きを読む
- 2011/07/16(土) 22:25:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明け十日と申します。
梅雨が明けて八月上旬ぐらいまでは、天気が安定して猛暑になる事だそうです。

偕楽園から常磐線の越線橋を渡って降りてくると、ボート小屋売店を左に見ながら、千波湖の周回道路に降りてきます
そこから道成りに進むと上記の写真の建物が見えてきます。
好文カフェと言います。いまさらですが(笑) 店内のコーヒーはSAZAを使っているので不味くはないでしょう。(笑)
建物は楕円というか曲線で建てているので、直線の建物よりもコストがかかっています。(笑)
設計としては千波湖の曲線に違和感を与えないような配慮の為にカーブを描くように
作ったんでしょうね。

もう少し近づいてみました。
ちなみに材料のコストの立場からいうとまっすぐな材料に比べて 曲線(カーブ)の材料は3倍~5倍と言われます。
今はまた、違うかもしれませんが。(笑)
[梅雨明け十日 その① 千波湖あたり]の続きを読む
- 2011/07/16(土) 21:10:25|
- 水戸のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この写真を撮った時間は、だいたい9時半ごろだったでしょうか?
高校時代の夏休み練習は午前10時からでした。400mトラックを3周ぐらいして、ウォームアップして
そのあと「流し」と称する150mぐらいのランニングを5本ぐらい、そしてダッシュ30m×5本~7本ぐらい。
またその後、幅跳びのピットで段とび(だいたい5歩で砂場に入るぐらいだったかな?)などを行って
投擲練習に入ったものだったと思います。なんせ35年ぐらい経つので、アバウトですけどね。

こうやって写真だけを見ると水辺のほとり、爽やかな時間が通り過ぎて
などど書きたいのですが......
梅雨明けをしたおひさまは、NHKの朝ドラのヒロインのように優しくはありません。
容赦なく、肌に直射日光をたたきつけます。
でも、何なんでしょうこの時の自分は、なぜか「ハイ」になっていました。
日差しの厳しさは感じるんですが、それとともに千波湖を渡る風が
大変心地よく感じました。
すごく充実して、太陽とか自然のエネルギーを充填しているというか
炎天下で身体を動かして、体中にある何か悪いものを浄化していただいている
そんなイメージのウォーキングでした。
[暑くて、暑くて! でも 気持ちイイ ]の続きを読む
- 2011/07/10(日) 22:23:40|
- カラダにいいこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

真理の探究=アカデミズム らしいのですが いまどきの学生さんはどうなんでしょうか?

少年老い易く学成り難し 光陰矢の如し etc
[キャンパス ]の続きを読む
- 2011/07/08(金) 22:23:25|
- 水戸のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まいど おなじみの常磐神社です。
石の鳥居の向こう側に、茅の輪が設置してありました。

常磐神社駐車場をすぎて、振り返ると うっそうとした林にかこまれて、石鳥居がみえるんですね。
震災前ほかの地域の自動車が朝早くから、来ていたのですが、このところは近隣の他県もちらほらです。

いまだに、灯篭はそのまんまという状態の場所もあったりして。
[夏越しの大祓い ]の続きを読む
- 2011/07/08(金) 22:12:18|
- 水戸のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0